
6月13日にいよいよ発売となる『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』。
ここではその発売に先駆けて、全16回に渡り収録カードを紹介していきます!
今回カードになった様々なキャラクターやシーンなどを「ファイナルファンタジー」シリーズのゲーム内容とともにご紹介。
第13回となる今回は、『ファイナルファンタジーXIII』から3種類のカードを紹介いたします!




まずは「恐れなきルシ、ファング」と「陽気なルシ、ヴァニラ」のカードです。
『FFXIII』には万能に近い力を持つ機械「ファルシ」と呼ばれる存在がいて、「ファルシ」から使命を課された人は「ルシ」と呼ばれます。
主人公一行はそれぞれに使命を与えられた「ルシ」でありながら、その運命に抗う覚悟を決めて戦います。今回紹介したファングとヴァニラも重い宿命を背負った二人で、それがカードに反映されています。



続いて紹介するのは「サッズのヒナチョコボ」です。
サッズというのは『FFXIII』メインキャラの一人なのですが、「FF」シリーズではお馴染みのチョコボという鳥のような生き物のヒナを連れています。
ピンチのシーンやシリアスなシーンを和ませてくれるとてもカワイイ旅の仲間です。

今回紹介したカードは『FFXIII』における重要な存在「ルシ」とその宿命や隠された秘密をモチーフにした物、そんな中でもみんなを和ませてくれるマスコット的な仲間をご紹介しました。ゲームでも彼女らとともに運命と戦ってみてはいかがでしょうか?
「恐れなきルシ、ファング」、「陽気なルシ、ヴァニラ」、「サッズのヒナチョコボ」について「マジック:ザ・ギャザリング」プリンシパル・ナラティブゲームデザイナーのディロン・ドゥヴネイさんよりコメントをいただきました。
<恐れなきルシ、ファング><陽気なルシ、ヴァニラ>
こちらも印象的な二人組だね!ファングとヴァニラは『ファイナルファンタジーXIII』で非常に強い絆を持った二人だから、彼女らのカードも大きな関係性を持つべきだと思ったんだ!これらのアートが描くのは、二人が同じバトルに挑んでいるシーンだ。一つの戦闘を、二人の視点で見ることができる。ヴァニラのカードの背景にはファングが、そしてファングのカードの背景にはヴァニラが描かれているんだ!この二人は、お互いのためならなんだってできる。だから私たちは、そんな彼女たちの強い絆をそのままこのセットに反映したかったんだ。
<サッズのヒナチョコボ>
なんて可愛さだ!もちろん、チョコボはいっぱい見られた方が良いのだから、じゃあチョコボの雛を登場させよう!ということになったんだ。サッズのヒナチョコボは彼のストーリーの大部分を占めていて、彼と息子との関係性を示す素晴らしいメタファーになっている。この小さくてキュートなマスコットは、サッズが立ち向かう試練すべてを共にし、『ファイナルファンタジーXIII』の物語の中でもっとも暗い場面であっても、ちょっとした遊び心を残し続けてくれる。このセットにはかっこいいカードを多く作ったが、可愛いカードを作るのだって大事な仕事さ!このカードのフレーバーテキストは『ファイナルファンタジーXIII』から引用したものだ。サッズがヒナチョコボの名前を決めない理由が、個人的にとても面白いと思っていたから、それをカードに載せることができて良かったよ。
6月6日(金)からは全国のマジック公認店舗でプレリリース(先行体験会)と先行販売が始まります。
そして6月13日には一般販売が開始されます。
それまでの間、「ファイナルファンタジー」シリーズの世界にも触れてみてはいかがでしょうか?
ファイナルファンタジーXIII
◆『ファイナルファンタジーXIII』
はるか昔、万能に近い力を持つ生ける機械「ファルシ」が天空に築いた球状の世界、コクーン。楽園と呼ばれるその空間で、人間はファルシたちに養われ繁栄をきわめていた。だが、ある日、コクーンを揺るがす事件が起こる。コクーンの外に広がり「下界(パルス)」と恐れられる地グラン=パルスに属するファルシが、コクーン内で発見されたのだ。コクーンの統治機関である聖府は、下界の汚染を避けるとの名目で、下界のファルシに関わった者すべてを追放する「パージ政策」を断行。混乱のなか、元聖府軍の兵士ライトニングたちが聖府軍に刃向かい、下界のファルシと接触して、ファルシの道具「ルシ」にされてしまう。
伝説によると、ルシは定められた使命を果たさねば魔物同然のシ骸と化し、仮に使命を果たしたとしても、物言わぬクリスタルになるのが定め。しかも下界のルシは、コクーンの敵として狩られる存在――あまりに過酷な運命に絶望しかけるライトニングたちだが、希望を捨てず、自分たちとコクーンの未来を引き寄せようとあがく。きっと“奇跡”は起こると信じて……。
©2025 Wizards.