
6月13日にいよいよ発売となる『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』。
ここではその発売に先駆けて、全16回に渡り収録カードを紹介していきます!
今回カードになった様々なキャラクターやシーンなどを「ファイナルファンタジー」シリーズのゲーム内容とともにご紹介。
第5回となる今回は、『ファイナルファンタジーV』から2枚のカードを紹介いたします!


1枚目はこちら、「自爆」のカードです。自爆は自身の生命力の全てをかけて相手にダメージを与える技ですが、ここでは何度も主人公たちの前に立ちふさがるライバル・ギルガメッシュにまつわる、作中でも印象的なシーンが描かれています。


2枚目は「ガラフの死闘」です。主人公一行の一人であるガラフが命懸けで強敵エクスデスに挑むシーンが描かれています。どれほどの攻撃を受けても倒れず、仲間を守るために立ち向かうガラフの姿が印象的なシーンです。
今回は、自身の命を懸けて強敵に立ち向かうシーンが描かれた2枚のカードをご紹介しました。彼らの勇姿をぜひゲームでも確かめてみてください!
「自爆」、「ガラフの死闘」について「マジック:ザ・ギャザリング」プリンシパル・ナラティブゲームデザイナーのディロン・ドゥヴネイさんよりコメントをいただきました。
<自爆>
ああ、ギルガメッシュ!君はいつまでも英雄として語り継がれるよ!《自爆》は「ファイナルファンタジー」シリーズの中でも有名なアビリティで、ボムなどの多くの敵が使うし、多くの作品で青魔道士が使うこともできる。《自爆》のコンセプトを表現するにあたって、多くの選択肢を検討して最高の方法を考えた時に、本コラボレーションでプリンシパル・ゲーム・デザイナーとヴィジョン・リードを務めるヨニ・スコルニックが、ネクロフォビア戦でのギルガメッシュの大立ち回りを勧めてくれた。あれは最高の名場面だから、天才的なアイディアだと思ったよ。ギルガメッシュには名セリフが多いから、彼の言葉のうちいくつかをカードに刻むことができて良かったよ。このカードを使うと、クリーチャーが仲間を守るために究極の犠牲を払うぞ!
<ガラフの死闘>
ガラフとエクスデスの戦いは『ファイナルファンタジーV』を象徴する名場面。このカードのアートは宿命のライバル同士の死闘を描いたもので、メカニズムには戦いのあとに続くストーリーを反映したんだ。ガラフは自らの命を犠牲にし、クルルへと彼の力を託す。この呪文は、自分がコントロールするクリーチャーに、死んだときに他のクリーチャーを強化する効果が誘発する能力を付与することが可能だ。アートやカード名、フレーバーテキストだけでなく、メカニズムでもストーリーを再現したかったんだ!
6月6日(金)からは全国のマジック公認店舗でプレリリース(先行体験会)と先行販売が始まります。
そして6月13日には一般販売が開始されます。
それまでの間、「ファイナルファンタジー」シリーズの世界にも触れてみてはいかがでしょうか?
ファイナルファンタジー ピクセルリマスター公式ページ
◆『ファイナルファンタジーV』
1000年もの昔、危険な「無」の力を封印するため、人々はこの世のバランスを保つ4つのクリスタルをそれぞれ分割し、世界をふたつに分けた。そのときに生まれた世界のすき間、すなわち次元の狭間に「無」は封じこめられる。こうして脅威は去ったかに思われたが、長い月日が流れ、「無」の力を手に入れようと画策する暗黒魔道士エクスデスが出現。これを打ち倒そうとした暁の4戦士は、はるか昔に分かたれたもうひとつの世界にエクスデスを追いつめるも倒すことはできず、クリスタルの力を借りて封印するにとどまった。
それから30年――エクスデスの存在を知らぬ人々が豊かな生活を求めてクリスタルを酷使したことにより、クリスタルの力は衰弱してしまう。その結果、闇の力の一部を取りもどしたエクスデスは、邪悪な意志で各地の人々をあやつり、クリスタルをつぎつぎと砕こうとする。クリスタルに選ばれたバッツたち4人の戦士は、エクスデスの復活を阻止すべく、4つの心を胸に立ち上がった。
©2025 Wizards.